子供のおこづかい事情

子供におこづかい、いくら渡す?

我が家では、給料制で渡しています。
金額と仕事内容は以下の通りです。(あ、そんなに重労働じゃないから安心してね)

・小学生…お米をとぐ、洗濯物を取り込む(必要に応じて)
 →20円/日
・中学生…洗濯物を畳んで収納、小学生の仕事の管理
 →30円/日


こんな感じです。仕事が少ないと感じるか、多すぎると感じるか…出来ないときは給料が発生しないだけで、強制ではありません、多分。
月に20日間ぐらい働いて、小学生が400円前後、中学生は600円前後。実際は、彼らにも付き合いがあるので、必要と判断した時には別でお金を渡すこともあります。おばあちゃんから臨時収入を得たりもたまにあって、そこまで困っていなかったと思います。

お金は湧いてこない、働いて得るもの

お金は湧いてこない、そんなことは小学生にもなればわかるとは思うけど、体感してほしいと思い、後はもちろん自分の負担も減らしたいという思いがあり、この方法でおこづかい、というか給料を月末締め月末払いで渡しています。

ある日、ガソリンの価格が高騰しているニュースを見た次女(小学生)が私に「今月の給料はガソリン代に使って」と申し出があり驚きました。お金に関するニュースを自分の問題として捉えているなぁと感心しました。気持ちだけありがたく受け取っておきました。こう書くと、とってもいい子をイメージしそうですが、しょっちゅう私に叱られる、全く普通の小学生です。

今年は2人の子供もそれぞれ中学生と高校生になります。仕事内容と金額も見直して、う~ん、流石に高校生にはある程度の定額はプラスするとして、リニューアル予定です。リニューアルしたらまた、こちらで報告したいと思います。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP