みなさんは、お米を何で炊いていますか?
炊飯器の方、土鍋の方、いやいやホーロー鍋の方…私は、フィスラーのステンレス鍋です。
私の炊飯歴はこうです。
炊飯器→ホーロー鍋→ティファールのステンレス鍋→現在のフィスラーのステンレス鍋
紆余曲折ありましたが、今後はこれで行く予定です。なぜなら、満足しているからです。
炊飯器ではなく、鍋でお米を炊くのは失敗しそう、面倒くさそう、と良くないイメージを持つ人もいるかもしれません。昔、私もそうでした。ではなぜ、今はステンレス鍋でお米を炊いているのかというと…
①とにかく早い
炊飯器をもう何年も使っていなので最新の炊飯器事情に詳しくないですが、「早炊き」機能を使っても30分はかかるんじゃないかな。私の場合、15、6分、約半分の時間で炊きます。時短ですね。残念ながらタイマー機能はないので、タイマーを使われたら負けますが、あっという間に炊けるので困ったことはありません。夜のうちに米を洗っておけば、朝起きて真っ先に加熱したらすぐ炊けますね。
②美味しい
これは比べる炊飯器のポテンシャルによって判定が大きく左右されますが、我が家が使っていた一般的な(確か当時3万円前後で購入した)炊飯器よりはおいしく炊けています。(因みに我が家はIHです。)直火&土鍋には負けるかもしれませんが、朝食はおにぎり率が高いのですが、満足しています。
③炊いたご飯を食卓に鍋ごと持っていける
私はあまり、おかわりはしませんが、家族がする場合、誰かが移動しないといけません。ゆっくり食べたいのです。
④洗うのが楽
鍋と蓋だけですので、シンプルで楽です。私には炊飯器の内蓋を洗うのが小さなストレスでした。さらには、本体も拭く必要がありますね。些細なことですが、楽に越したことはありません。
公平にしたいので、一応デメリットを絞り出してみますね。(←何か嫌な言い方)
①メリットの際にも触れましたが、タイマー機能は使えない
②保温ができない
これは引っかかる方が多いかもしれません。でも、そこそこの炊飯器で保温し続けると美味しくないと感じました。高級炊飯器は別だと思いますが。しかも、保温中の電気代も気になります。夏場は思い切って、冷蔵・冷凍という手を使ってもいいのでは、と思います。あ、これも電気代かかりますね。
じゃあ実際のところ、どうやって炊くの?という話ですが、経験上、鍋とコンロの関係上、更には炊き加減の好みを考えると、「マイベスト方法」を見つける必要があります。えっ、何回かは失敗覚悟で炊くって事!?いえいえ、忙しい主婦にそんな惨いことはおすすめしません。私が色々な鍋で炊いた結果、多少の誤差(←これだけはお好みで調整ください)はあるものの、ベースは既に発見しておりますのでご安心ください。
①ボウル(鍋で直はお勧めしません、やりにくいですし、大事な鍋を傷つける可能性があります)で米を洗い鍋に移し、米と同量の水も入れる。
②可能であれば30分以上吸水させる。
③中火で加熱する。開始2分ぐらいの少しグツグツしてくたぐらいで、蓋を開け、下から数回大きくかき混ぜる。さらにグツグツしてきたら(ガラス蓋の場合は蓋に泡があたったらO.K.、今回紹介するフィスラーでしたら、蓋を回転させて、蓋が止まらなかったら蓋と鍋の間に水のシールができた証拠なのでO.K.)素早く最弱火にして12分(この時間が使う道具によって若干異なるかな、と思います)加熱したら出来上がりです。
④後は炊飯器の場合と同じく、混ぜて蓋をして蒸らします。
文字で説明すると複雑に感じるかもしれませんが、一度教えたら子供でもできましたので、難しくありません。このフィスラーの鍋ですと、本体・蓋の取っては熱くならないので(金属の種類を変えているそう)、安全で便利です。鍋にしては高いと感じるかもしれませんが、炊飯もできるし、もちろん鍋としても最高の一品です。大抵のステンレス鍋は丈夫で一生モノだそうです。だったら、早く手に入れて、最高のモノを長く使いたいですよね。